griffin avenue’s blog

Boys be ambitious! Girls be unbalance? (^-^) 鳴かぬなら踊って見せよ。ホトトギス!

壁ドンって?なにか意味あるの?、、、

恋愛支援のため、教育に「壁ドン」を組み込むことなどが提案された、内閣府の研究会の議論が波紋を呼んでいる。20日に行われた立憲民主党ヒアリングでは「姿勢が問われる」と批判が相次いだ。

この研究会の名称は、「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」。内閣府によると、「結婚や家族に関する変化をデータを用いて多面的に明らかにし、課題を整理する」のを目的に昨年4月に設置された。山田昌弘・中央大教授が座長を務め、有識者6人がこれまで月1回、リモート形式で会合を持ってきた。

問題となったのは、今月7日開催の会合だ。メンバーの1人で成蹊大学の小林盾教授(社会学)が、「恋愛格差社会における支援の未来形」と題した資料に沿って説明。データをもとに「男女とも恋人が多いほど、結婚し、豊かで幸せ」とし、恋愛支援のために教育に「壁ドン、告白・プロポーズの練習、恋愛ゼミ」などを組み込むことを提案した。「壁ドン」は、男性が女性を壁に追い詰め、壁に手をついて強引にせまることだ。  

資料には、小林教授の著書を引用する形で、「男女ともハンサム、美人ほど恋愛経験豊か(女1・5倍、男1・7倍)」「男性はとりあえず清潔感、絶対ほしいんで」「男性は80キロ、女性なら60キロ超えたら、もう恋愛の資格ないでしょ」などとも書かれていた。  

配布資料が内閣府のサイトに掲載されるとSNS上で批判が相次ぎ、野党側からも問題視する声が上がった。  

立憲民主党20日、党ジェンダー平等推進本部を開き、内閣府男女共同参画局からヒアリングを行った。同本部長代行の岡本章子衆院議員は「(壁ドンは)嫌な人からすると、脅迫以外の何ものでもないという意見もある」と指摘した。  

また、打越さく良参院議員は「誰にヒアリングするかは、男女共同参画局としての見識が問われる」と追及。柚木道義衆院議員も「(結婚研究の)本質的な問題は、制度的な選択的夫婦別姓などにスポットを当てることではないか」と指摘した。  

こうした指摘に対し、同局の担当者は「資料は(大学教授が)研究成果を述べたもので、政府の公式見解ではない」と説明。そのうえで「今後報告書のとりまとめでは誤解のないよう、不快な思いをされることのないようきちんと留意したい」と述べた。  

同研究会について、野田聖子少子化担当大臣は15日の閣議後会見で、「日本では結婚が出生の大前提。結婚に至る結びつきの87・9%が恋愛。恋愛できる環境についてリサーチすることは(少子化対策の)プロセスのスタートライン」と話した。その上で、「恋愛・結婚は個人の自由な意思決定に基づくもので、(研究会で)発表されたものが、特定の価値観を押しつけたり、プレッシャーを与えたりすることがあってはならない」と述べた。  小林教授は朝日新聞の取材に対し、「後日、説明したい」と話している。【4/21(木) 12:30配信 朝日新聞DITITAL】


ネットより、

壁ドンかぁ、、、🤣🤣🤣🤣

長い目で見て、少子化を止める切欠になれば?、という意図なんだろうが、、、

う~ん、なんか、ちょっと違うような、、、

『馬を水辺につれて行けても水を飲ませることはできない』

って言葉があるが、「壁ドン」にも同じ匂いが、、、(>_<)

私が若いころは、二人でコタツに入ってミカンを剥いて食べたいね?なんて無邪気なことを考えていたが、、、

当時は「愛」が全てに最優先であって、その次ぎに共通の夢が、てな感じだった、、、

今の女性は1にカネ、2にカネ、3にカネという意識らしいからね。。

そこからして、昔とは明らかに違うんだが、、、

結婚するなら「楽して暮らせる相手が良い」、その為には「少しでも生活力のあるパートナーを選びたい」、、、

その気持ちは良く分かるが、そこを全ての出発点にすると?、恋愛へのハードルが高くなってしまう。。(ーー;)

確かに、最近は「共働き」しないと子供を育てていけないという切実な事情もあるから、パートナー選びをより慎重にせざるを得ないのも?、分からないではないが、、、

カネが1番、愛が2番という考えでは?例え結婚しても長続きはしないように思う。。

ところが今は、「愛よりカネ」が支配的な時代だから、、、

皇室の結婚にまで「ゴールドディガー」狙いの相手しか寄って来ない。。(>_<)

「幸せは二人で作り上げるもの」という意識に立ち返えらないと?、「壁ドン」を薦めようが何を薦めようが全く意味がないように思うところ、、、

「一分一秒でも長く一緒にいたい」って気持ちになるくらい深く愛しあえる二人になるように、普段から良く話すことが大事だと思う。。

そんな中から互いの気持ちが近付いて来るように思う。。

その一方で、どんなに愛していても、片想いは普通にある。これは致し方ない。。

人には「相性」があるから「ダメなものはダメ」、、

相手が近付いて来なければ?、残念ながら脈はないものとして直ぐに見切りを付けた方が良い。。

恋愛に「見切り」は大切、、、

よく「訳ありでさぁ」とか何とか言って、過去の恋愛を「美化しまくる」奴がいるが、、、

いつまで過去を引きずっても?先には進めない。。

むしろ、一旦 気持ちをリセットした上で「なにが悪かったのか?」を冷静に分析し、次に活かすことを考えるべきだ。。

私の経験で言えば「恋愛は場数」と思ってる。。

これ云えてる?ような、、、

場数を踏む度に熟練度も上がるし、成功体験も増える。。

場数を踏むと異性に対する「免疫」が付き、よりガツガツしなくなるから自然な声かけや会話がスムーズに出来るようになる。。

結果として「成功率」も上がる。。

人にもケースにも依るが、軽い恋愛だと だいたい半年くらいで終わるパターンは意外と多い。。

恋愛期間が、3年だ5年だ、なんていうのは、稀中の稀、滅多にない。。

一年続いたのを記念日として、互いの愛を確認し合えれば、更に関係は深まると思うけど、、、

ズルズルと何年も引っ張り過ぎると?かえって破局になるんじゃなかろうか、、、

引っ張り過ぎた結果の破局は憎しみあって別れるケースが多いから、あまりお薦め出来ない。。

「結婚は勢いが八分」と信ずる小生。恋愛期間が長ければ良いってもんじゃないと思ってる。。

内閣府の研究会では、「壁ドン」みたいなマンガチックな手法を指南するよりも、現場における男女の微妙な心理描写を背景にしたより実践的なアドバイスが出来る方を講師としてお招きする方が、私的には遥かに有意義ではないかと思われる次第、、、

その上で、例えばだが、芸能界随一の豪腕で知られる石田純一さんをアドバイザーとして招聘されるのも?一興と存ずるところ。。ヘ(^^ヘ)

豊富な経験を交えた数々の香ばしいアドバイスを聞けば、悩める若者たちのバイブルとなり得る可能性あり、、、(^^ゞ