航空会社スカイマーク(東京都大田区)が機内で配布している接客指針に「機内での苦情は一切受け付けません」などと記載した問題で、消費者庁は6日、回収するよう文書で要請する方針を決めた。
同日午後に発表する。
この問題を巡っては、東京都も抗議のうえ、接客指針を回収し、会社の責任で苦情に対応することを新聞に掲載するように申し入れている。
同庁幹部は「自社への苦情は自社で対応するのが筋だ」と話している。
同社の広報担当者は6日、「都の抗議文はまだ届いておらず、回収の対応はしていない。消費者庁の方針にはコメントできない」と話した。 (2012年6月6日14時36分 読売新聞)
>接客指針に「機内での苦情は一切受け付けません」・・・・上等じゃねぇの・・・
安全確保の為の義務を怠っているのなら、指導されても仕方がないが・・・
サービスなどについては、個々の企業のカラーが出るところ。。
むしろ、差があって当然。。
それを、あぁ~じゃね、こぅ~じゃねと、 逐一文句を付ける今の世の中は、・・・可笑しい。。
そういうのが嫌なら、気に入らないのなら?・・・利用しなきゃ良いだけのことである。。
ここは北朝鮮じゃない、・・・自由な国、日本であります。。
乗る航空会社までを逐一国家から強制されることはない。ご安心頂きたい。。
利用する側が、自分の気にいったところを、自分の意思で好きに選択すればいいのである。。
どの様な革新的なことを掲げても、利用する側から支持されなければ、ソッポを向かれ、その企ては、あえなく破綻するのが・・・「市場の掟」・・・
今、「機内での苦情は一切受け付けません」などと記載されて、ギャァギャァ反応する連中らは、そこらの理解が足らないのではなかろうか・・・
こういう記事を読むたびに、ふと思い出すのが、自分がまだ若かりし頃のこと、遥か学生時代の頃のこと。。
当時、事あるたびに、直ぐに先生に言いつけては、被害者ぶるクラスの嫌われ者が何人かいた。。
虎の威を借る狐・・・という表現があるが・・・アイツラは今・・・どうしているのやら・・・
まっ、クラスも社会の縮図・・・
それらが大人になって、社会に溶け込むようになれば、・・・そこにも一定量のそういうヤツがいる・・・という訳。。
戦後、まだ飛行機が特別の乗り物だった時代は、特別な乗り物に相応しいサービスが求められたが、・・・世の中変わって、今は飛行機といえど、バスや電車と変わらない利用の仕方に・・・
あこがれの職業とされたスチューワーデスも、今はキャビンアテンダントとして、レストランのウェートレスに近い扱いに・・・
上等な扱いを受けたければ、それなりの料金を払って、プレミアムなクラスに乗れば良いだけの話である。。
その上でブ~垂れるなら?・・・まだ話も分かる。。
それを、格安運賃で乗っておきながら、場違いなことを言い出す連中に、LCC側も、ホトホト手を焼いていたのだと思う。。
この張り紙も・・・「止むにやまれぬ仕儀」・・・と考えれば納得もいく。。
よく、頑固オヤジのいるラーメン屋で、通を気取って、味に文句垂れる客がいるらしいのだが、そういう奴に対し、「金は要らねえから二度と来るな!」と啖呵を切るのがいるとか・・・
LCC側の出した張り紙も、そうしたラーメン屋のオヤジの心情と被って見える。。
多分・・・ブチ切れたんだと思う。。
まぁ、最近はガキより酷い大人が増えてますから、なんの商売するのも大変であります。困ったモンですねぇ。。。┐(゚~゚)┌