日本では良く「三大○○」という例えが多く使われますが、ここも宇佐神宮、鶴岡八幡宮などと並び三大八幡宮の一つになっておりました。。
京都に来たら、ここでシッカリと「厄落とし」をせねばと?やって来ました。。
社殿はワリと小高い「男山」の頂上付近にありまして、山から湧き出る名水「石清水」にちなんで、そう呼ばれるようになったとあります。。
「厄除け」「方位除け」に絶大の力を持つ神さまであるらしく、あらゆる災難をスパスパと避けて下さるとされます。私も厄には敏感な歳頃となりまして、宜しくお頼みして参りました。。
京都に来たら、ここでシッカリと「厄落とし」をせねばと?やって来ました。。
社殿はワリと小高い「男山」の頂上付近にありまして、山から湧き出る名水「石清水」にちなんで、そう呼ばれるようになったとあります。。
「厄除け」「方位除け」に絶大の力を持つ神さまであるらしく、あらゆる災難をスパスパと避けて下さるとされます。私も厄には敏感な歳頃となりまして、宜しくお頼みして参りました。。
到着すると頂上付近には大きめの駐車場も設えてありまして、おそらくここを良く知る地元の方などは車を利用して登っているものと察せられます。。
さてこちらですが、こちらは男山山頂の見晴らし台付近から京の街並みを見下ろした景色。こうして見ると京都の中心からは若干離れていますね。一見のんびりした感じのところです。。
ちなみにこの日の天候ですが、冬の京都らしく風に加えて雪までがチラチラ舞ってまして、コートの襟を立てないと凍えるほど寒さでした。。
そうしたハンデの中にありましたが、こちらには敬虔な信者が大勢さんおられるようでありまして、この日も沢山の参拝客が「厄除祈願」に登って来られてました。。