griffin avenue’s blog

Boys be ambitious! Girls be unbalance? (^-^) 鳴かぬなら踊って見せよ。ホトトギス!

期待される「種なしビワ」。。

東京の市場に初出荷されることになった世界初の種なしビワ「希房」(県農林水産部提供) 本県が育成した世界初の種なしビワ「希房(きぼう)」が二十八日、初めて市場に出荷される。 「房州びわ」は本県を代表する特産品。品質が高く、皇室への献上ビワとしても知られている。しかし、種の部分が多く、果肉が食べにくかった。このため、種なしビワの育成を目指し、県農林総合研究センターが本県の代表品種である「田中」と、「長崎早生」を交配。種なしブドウなどの技術を応用して十年がかりで実現。二〇〇六年二月に品種登録された。 果実は長さ七~八センチ、直径五センチ前後で、少し長めの卵形。果肉は柔らかく、上品な甘さで香りと酸味がさわやかという。重さは平均七十グラムで、そのうち六十三グラムが果肉。現在、JA安房温室びわ組合種子なしビワ部会(穂積昭治部会長)のビワ農家六戸が専用のハウス約三十アールで栽培している。 今年度は穂積部会長ら農家二戸により三百四十個の市場出荷を予定。二十七日には三箱分(一箱十二個)を収穫し、二十八日、東京都中央卸市場内の東京青果で競りにかけられる。 【千葉日報Web ちばとぴ 2008年04月26日10時28分】

房総をドライブしていると「ビワ売ります」の看板が目に入って、ここはビワの産地なんだと気付かされる。ビワは私にとっても好きなフルーツである。しかし記事にもある通り→「種の部分が多く果肉が食べにくかった」・・その通り。そこが難点だった。。

ちなみに「種なし」というと?一般には、ブドウとか?柿とか?スイカとか?が有名だが、今では種による食べにくさを改善しようと?多方面で試みられているという。ビワも味は良いが、種のデカさが難点とされて来た。だが「種なし」とくれば、「ビワ党」の私も早速食してみたくなる。とはいえ?「味」が悪ければ論外ものだが・・・美味しいとなれば?・・商品力のアップにつながる事は間違いない。。

実はビワというと?私が子供の頃までは、我が家の片隅にも一本植えてあった。やや小粒のビワだったが味も良く、季節になると私も楽しみな存在だった。しかし、昔からビワの木は「うめき声を好む(病人が出る・・)」という言い伝えもあり、屋敷内に植えるものではないとされて来たこともあって、いつの間にか、親が切り倒してしまった経緯がある。。

私に取っては、なんとも「想い出」深いビワだが、早速、ネットで取り寄せられるかどうか?を確かめたくなった。。。