今日は親戚が年賀に来訪してくれました。。
まずはお決まりの賀詞交歓から始まり、近況報告など食事を交えながら暫し歓談、、、
インフルには罹らなかった様子、、、
良かったな❗、、、
私も昨年は大晦日くらいまで体調不良が残ってましたけど、今は完全復調してます。。
我が家は代々の仕来りで、正月の三が日は男が朝のお雑煮を作る習わしになってます。。
今の時代は料理など家事を分担してやるのが当たり前になってますが、、、
江戸時代や明治の時代の頃のように、男子厨房に入るべからず、みたいな感じの時代もあったようですね。今とはちょっと雰囲気違う感じだと思います。。
そうした中であっても、昔から正月の三が日だけは別であり、、、
この日は女性に楽をして貰う日と定められ、家長だけが一人、早く起きて厨房に入り、神さまの食事を用意してお供えを済ませた後、家族の朝の食事(お雑煮)と仏さまの食事を準備して、食事の用意が出来ましたよ〜、と、寝室に女性陣を起こしに行く訳です。。
最近は御節の配膳くらいはやってくれますがね。。ヘ(^^ヘ)
ちなみに今日は新年が明けて四日目になりますから一応は通常モードに戻ってますが、我が家の場合は普段から家事は共同作業みたいなもんですからね。。😸
ということで、今年も「七草」にあと少しと迫り正月気分もあと僅か、、、
と、言いつつも、、、
実際はまだまだ15日の小正月あり〜の、二十日正月あり〜の、初恵比寿あり〜の、てな感じで行事は続く訳ではあります、、、🤧
調子に載ると❓呑み過ぎちゃいますから気を付けましょう。。😆