フリー素材より
今日は節分👹、、、、
いつもなら2月3日と相場がきまってる節分でありますが、地球の公転周期の関係で、今年は「立春」が一日早まり、「立春」の前日に行う「節分」も右ならえ的に一日早まりました。。
実に124年ぶりのことと言います。。
節分の日、我が家は夕方、窓を開放し、家の中から庭に向かって大声で豆撒きをします。。
「福は~うち~」「福は~うち~」を二回、、、
最後に「鬼は~外~」を一回唱えます。。
去年が不景気だった年などは、今年こそはとの気合いを込めて「福は~うち~」を、4、5回唱えることもあります。。(^。^;)/~
これをザックり5セット以上はやってますね。。
神々様をお祀りしてる神棚に対しても節分の豆撒きを行いますが、「福はうち」「福はうち」「福はうち」と三回唱え、「鬼は外」とは決して言いません。。
そして最後に、日頃のご厚情に深謝し懇ろにお礼申し上げて終わります。。
それを家の中に祀る、内神様、屋敷内に祀る外神様(稲荷社、庚申社)に行います。。
これが我が家の先祖代々から伝わる「節分の儀」というものです。。(=^_^=)
その後、家族で豆を入れた「福茶」を呑んで、「年越し蕎麦」と「恵方巻き」を食べて終了です。。
今年の恵方巻きですが、例年に同じく「海鮮巻き」にしました。。
今年の恵方は南南東とか、、、
我が家の家族は、恵方に向き、蟹を食べる時のような沈黙の内に食しまして、この後に締めの年越し蕎麦を軽くすすって終了です。。
我が家は大体こんなパターンです。。😅